
初めて来院される方の基本的な診療の流れ
(多くの方は数ヶ月から1年前後で(6)の継続的なメインテナンスを受ける状況までにお口の状況は改善されます)
(1) 初めて来院された時の、困っておられる症状に対する対応
(2) 現在のお口の状況の歯科医学的な見地からの把握を目的とした、種々な検査(歯肉溝や歯周ポケットの検査、X線検査、口腔内写真撮影、唾液検査などのリスク検査)
[唾液検査の例] ※この検査は自由診療となります。(希望制です)

デントカルトSM ミュータンスレンサ球菌の測定によって、唾液中とプラーク中からのミュータンスレンサ球菌を青色コロニーで視覚的にとらえることが出来ます。

デントカルトLB ラクトバチラス菌の測定によって、ラクトバチラス菌を測定できます。また、検査の結果から患者さんの食事の摂取状況も推測することができます。

デントバフStrip 唾液緩衝能の測定によって、唾液量の計測は有効な情報源になります。デントバフを使えば、短時間で検査が可能です。
(3) 治療計画と予防プログラムの立案

唾液の検査などのデータに基づき、むし歯のリスク判定をカリオグラムによって行い、予防プログラムを提案します。
(4) 治療方針と予防プログラムの説明
(5) 予防的歯科治療の実践
- a) 初期治療:主にお口の中の細菌の数の減少を目的に行なう、歯科衛生士の処置や感染源となっている保存不可能な歯の抜歯や噛み合わせの調整など
- b) 長期にわたり快適で安定した状況で維持できる目的で行なう治療
- 入れ歯やかぶせ物などの製作部門はこちら→歯科技工部門
(6) 再評価:行なってきた予防的歯科治療にたいして必要な検査をし確認します。
(7) 継続的なメインテナンス:数カ月毎の歯科衛生士によりメインテナンスプログラムを実践し、生涯にわたり快適なお口を維持できるようにします。